pagetoptop
エントリー 求人情報
NEWS & BLOG

NEWS & BLOG

日比谷情報システムのエンジニア採用ブログ

IT業界の最新事情や求人・転職動向、クラウドサービスなど技術関連のトピックス、開発エンジニア・インフラエンジニアの日々の仕事や成果、エンジニア求人の最新ニュースなど、日比谷情報システムがお届けする採用ブログです。プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとしてキャリアアップしたい方、新たな領域で活躍したい方は、ぜひご注目ください。

システム開発プロジェクトが失敗する10の原因と対策

システム開発プロジェクトが失敗する10の原因と対策

システム開発プロジェクトのすべてが成功するわけではありません。むしろ、途中で頓挫したり、計画通りに進まなかったりするケースの方が多いのではないでしょうか。

プロジェクトマネジメントの重要性を理解していないと、スケジュールが遅延したり成果物の品質が低下したりする恐れがあります。そこで今回は、システム開発プロジェクトが失敗に至る主な原因と、それを回避するための具体的な対策を開発フェーズ別に解説します。

目次
【原因1】プロジェクトの目的・要件が不明確
【原因2】顧客の言いなりになる受け身の姿勢
【原因3】楽観的・主観的な判断による予定の後ろ倒し
【原因4】意思決定者の不在
【原因5】度重なる要件変更
【原因6】タイトすぎるスケジュール
【原因7】情報共有ルールの不徹底
【原因8】現場のモチベーション不足
【原因9】進捗報告が不正確
【原因10】コミュニケーション不足

プロジェクト上流工程で起こりがちな5つの失敗原因

まず、プロジェクトの上流工程で起こりがちな失敗の原因を見てみましょう。

【原因1】プロジェクトの目的・要件が不明確

プロジェクトの初期段階で、目的や達成すべき要件が曖昧なままスタートし、その後の開発が迷走するパターンです。明確な要件が定められていないと、顧客の想定と異なる成果物ができてしまう原因となります。また、後の工程で追加の開発や手戻りが発生しやすく、コストと時間が超過するおそれがあります。

【対策】

顧客との確認が曖昧だったり、顧客とのコミュニケーションとチームとのすり合わせが別になったりすると、目的や要件の認識のズレが起こりがちになります。プロジェクトがスタートする前に明確な要件を決め、顧客とプロジェクトチームに対して共通の内容を提示して開発に臨むようにしましょう。

【原因2】顧客の言いなりになる受け身の姿勢

顧客の要望を無分別に聞き入れる受け身の姿勢も、プロジェクトが失敗する大きな要因です。要件のすり合わせ時に顧客のいいなりでは、開発側の視点が欠けてしまいます。結果として技術的な制約や予算を無視した無謀な計画を立ててしまい、プロジェクトの破綻を招きかねません。

【対策】

プロジェクトマネージャーは開発の専門家の視点に立ち、技術・コスト上の課題を明確に説明し、実現可能な代替案を提示することが大切です。目的を追求するために常に疑問を持ち、顧客要件の最適解を考え抜き、複数のプランについてメリットとリスクを明確に伝え、納得を得られるまで話し合いましょう。

【原因3】楽観的・主観的な判断による予定の後ろ倒し

プロジェクト進行において、自身の主観だけで楽観的な判断を下し、予算や工程を圧迫してしまうパターンです。後の工程を考慮せず前半の工程を後ろ倒しした結果、開発やデザインの工程にしわ寄せが及び、遅延や品質低下を招くおそれがあります。

【対策】

過去の類似プロジェクトのデータや実績を参考に、どこに時間がかかるか(クリティカルパス)を明確にし、適切なバッファを設けてリスクを最小限に抑えましょう。

【原因4】意思決定者の不在

プロジェクトにおいて、重要な意思決定の権限者が曖昧なために、進捗が滞るパターンです。要件が多い場合にどれを採用すべきか決められなければ、追加の要件が発生し、要件が肥大化しがちです。プロジェクトマネージャーが決められずに現場に判断を丸投げすると、プロジェクト全体が遅延する原因となってしまいます。

【対策】

プロジェクトマネージャーは意思決定フローを明確にするとともに、現場へ必要な情報を迅速に提供・共有することが不可欠です。即断が難しい場合の判断基準や、エスカレーションのプロセスも事前に定めておくと安心です。

【原因5】度重なる要件変更

プロジェクトの進行中に、要件が徐々に増える「スコープ・クリープ」が発生し、計画が破綻するパターンです。顧客から追加の要望が出たケースなどでは、増えたタスクにリソースが追い付かず、スケジュール遅延や予算超過に陥ることも少なくありません。

【対策】

スコープ・クリープをコントロールするためには、プロジェクトの計画段階で作業範囲を定めておく「スコープマネジメント」が不可欠です。何をやるのか、何を作るのかを明確にし、要件の追加時はスコープも見直して、プロジェクトチームで共有しましょう。

プロジェクト実行段階で起こりがちな3つの失敗原因

続いて、プロジェクトの実行段階で起こりがちな失敗とその原因を見ていきましょう。

【原因6】タイトすぎるスケジュール

当初設定されたスケジュールがタイトすぎる場合も、プロジェクトの失敗につながります。当初の工程見積もりが甘く、非現実的なスケジュールを組んでしまうとメンバーへ過度な負担がかかり、品質の低下や手戻りの増加を招いてしまいます。

【対策】

プロジェクトの計画段階でクリティカルパスを精査し、スケジュールの策定時に適切なバッファを設定することが大切です。予期せぬトラブルにも対応できるよう、余裕を持った計画を立てましょう。

【原因7】情報共有ルールの不徹底

プロジェクトチーム内での情報共有のルールが明確でなく、情報を適切に共有できないパターンです。どの情報を、誰が、いつ、どのような手段で共有するかが不明確なままプロジェクトが進行すると、必要な情報が共有されず、認識のずれや作業の重複、手戻りが発生してしまいます。

【対策】

プロジェクトのスタート時に、共有すべき情報の種類と責任の所在、共有方法を明文化しましょう。チーム全体で同じツールを使うことで、情報の集約とアクセスが容易になります。

【原因8】現場のモチベーション不足

チームメンバーのモチベーションが低下し、プロジェクトの進捗に影響を及ぼすパターンです。作業の目的が明確でないとメンバーのモチベーションが低下し、作業効率の悪化や品質の低下、最悪の場合は離職を招く恐れもあります。

【対策】

積極的に情報共有を行ったうえで、メンバー間で意見交換できる場を設けましょう。ポジティブフィードバックで達成感を与えたり、メンバーに適度な裁量を与えたりするなど心理的安全性の高い職場環境を作ることが重要です。

プロジェクト監視・制御で起こりがちな2つの失敗原因

最後に、プロジェクト監視・制御において起こりがちな失敗とその原因を解説します。

【原因9】進捗報告が不正確

プロジェクトの進捗情報が不適切または不正確なために、現状の正確な把握が困難になるケースです。例えば、開発メンバーが自信の評価を気にして正直に進捗を報告しなかった場合、問題の兆候を見逃し、手遅れになってしまうリスクがあります。

【対策】

問題発生時はチーム内でサポートが可能なことを伝え、メンバーが報告しやすいよう心理的安全性を確保することが肝心です。進捗報告のルールも整備し、タスク単位で進捗管理を徹底しましょう。

【原因10】コミュニケーション不足

プロジェクトマネージャーとメンバーや、メンバー同士のコミュニケーション不足もプロジェクトが失敗する要因になりえます。関係者間の連携が希薄になると、問題が発生しても早期に発見・解決できず、手戻りや遅延の原因となります。

【対策】

定例会議の頻度と参加者を明確に決めるとともに、チャットツールやプロジェクト管理ツールを活用して情報共有を促進しましょう。メンバーが使いやすくアクセスしやすいツールや手法を選ぶことも大切です。

最適なプロジェクト運営のスキルが身に付く日比谷情報システム

システム開発プロジェクトの失敗は、適切なプロジェクトマネジメントにより回避が可能です。失敗要因を一つひとつ振り返り、適切に管理していくことで、プロジェクトの成功確率を格段に向上させられます。

日比谷情報システムが金融業界、情報通信業界、メーカー、官公庁などのお客様と信頼関係を築き上げ、上流工程から携わっているのは、最適なプロセスと品質、納期にこだわり実績を積み上げてきたからです。

失敗したプロジェクトのリカバーに追われる日々を過ごすか、スムーズなプロジェクトのなかでより高品質なシステムをめざし続けるかで、システムエンジニアやインフラエンジニアの数年後のキャリアとスキルは大きく変わってきます。

日比谷情報システムは、経験豊富なプロジェクトマネージャーの指導のもと、プロジェクトを成功に導く実践的なスキルを習得できる会社です。幅広い業種・領域のプロジェクトを抱えているため、多様な課題解決能力を身に付けることも可能です。

チームで課題を解決する文化があり、未経験からチャレンジする若いエンジニアに対するサポート体制も整っています。プロジェクトリーダーやマネージャーをめざしたい方、プロジェクトマネジメントのスキルを向上させたい方は、日比谷情報システムの採用情報をご覧ください。