pagetoptop
エントリー 求人情報
NEWS & BLOG

NEWS & BLOG

日比谷情報システムのエンジニア採用ブログ

IT業界の最新事情や求人・転職動向、クラウドサービスなど技術関連のトピックス、システムエンジニアの日々の仕事や成果、エンジニア求人の最新ニュースなど、日比谷情報システムがお届けする採用ブログです。システムエンジニアとしてキャリアアップしたい方、新たな領域で活躍したい方は、ぜひご注目ください。

転職を考えるシステムエンジニアは必見!「システム開発企業に評価される実務経験とは?」

転職を考えるシステムエンジニアは必見!「システム開発企業に評価される実務経験とは?」

システムエンジニアのキャリアは多様性があり、実務経験を積むほど仕事の幅や転職の選択肢が広がります。ただし、単に年数を重ねただけで転職に有利になるわけではありません。選考時の評価は経験の内容によって左右されるため、企業が求める人材像を把握したうえで、めざすキャリアに必要な実務経験を積むことが必要となります。

目次
チームや他部門との協働経験
上流工程(要件定義・設計)
マネジメント
顧客との窓口・調整役
トラブルシューティングや課題解決
アルゴリズムの実装開発
経験を活かして成長をめざせる日比谷情報システムに注目

今回は、システム開発企業への転職で高く評価される実務経験について解説します。システムエンジニアとしてのキャリアアップにつながる経験とは何か、知りたい方はぜひ参考にしてください。

チームや他部門との協働経験

システムエンジニアの転職においては、プロジェクトやチームでの開発経験や、他部門との連携を通じて得たコミュニケーション能力が重要視されます。

エンジニアを採用する企業の多くが、選考時に最も重視するポイントとして「コミュニケーション能力」を挙げています。チームでの協働による成功体験は、コミュニケーション能力の証明にもなり、転職時にアピールできるでしょう。また、さまざまなチームや外部パートナーと連携した実績は、柔軟な思考と適応力があると評価されます。

上流工程(要件定義・設計)

システム設計や要件定義など、上流工程の経験は採用者から高く評価される実務経験のひとつです。プロジェクトマネージャーやリーダー候補としての採用では、顧客の要望を把握する力や、企画・設計・要件定義を的確に推進する力が求められます。

システム開発の現場においては、即戦力が求められるため、上流工程を経験したエンジニアは、プロジェクトの全体像を理解できる人材という評価を得られます。

マネジメント

プロジェクトの計画や進捗管理、スタッフ管理などを行った経験も高評価につながるポイントです。

システムエンジニアやインフラエンジニアは、チームの取りまとめや調整より開発に専念したい人材が多いことから、マネジメント志向のあるエンジニアが不足している現場も少なくありません。

プロジェクトにおけるスケジュール管理やリソース配分、リスクマネジメントなどに携わり、納期や予算を守りながらプロジェクトを成功に導いた実績は、転職活動において強力なアピールポイントとなるでしょう。

顧客との窓口・調整役

顧客との窓口や調整役の経験を持つシステムエンジニアも、開発現場で重宝されます。

一次請けのプロジェクトの経験はもちろん、セールスエンジニアとして多様な顧客との折衝に携わってきた人も、社内外の調整などでコミュニケーションスキルを活かせる可能性が高いといえるでしょう。

システム開発は未経験でもベーシックな技術や知識があり、ITツールや各種ソリューションの提案を行った実績がある人は、エンジニアの求人でも採用されるケースがあるようです。

最近は未経験採用が増えており、「異業種からでもシステムエンジニアとして転職できる」といわれますが、これは他職種で身に付けた対人スキルが採用時に高く評価されることの表れでもあります。

トラブルシューティングや課題解決

トラブルシューティングや課題解決の経験も、開発現場で高く評価される要素のひとつです。

システムエンジニア・インフラエンジニアとしてキャリアを積んでいくなかで、課題が多いシステムの刷新や、難易度が高いシステム開発に携わったことがある人もいるでしょう。

プロジェクトの進行中に生じたさまざまなトラブルの原因究明から妥当な解決策の発案、関係者への告知や調整などを行った経験は、高く評価する企業が多いといえます。

こういった経験に加えて、システムの保守・運用や最適化などの実績があれば、開発から運用までを一気通貫で請け負う長期的なプロジェクトで活躍する人材として期待される可能性が高まります。

アルゴリズムの実装開発

近年は、アルゴリズムの実装開発に携わったことのあるシステムエンジニアもニーズが高まっているようです。アルゴリズム開発とは、コンピュータが実行する計算や情報処理の方法を設計する過程を指し、問題解決の設計図ともいえるものです。

アルゴリズムの設計次第でデータ処理を効率化できるため、機械学習のニーズ増大などにより、高度なアルゴリズム開発に対する需要は年々高まっています。アルゴリズムの実装開発ができるシステムエンジニアは、今後あらゆる現場で重宝されるでしょう。

経験を活かして成長をめざせる日比谷情報システムに注目

近年、システムエンジニアには技術力と同様に、顧客の課題整理やマネジメント能力などのヒューマンスキルが求められるようになっており、日比谷情報システムでも技術力と人間力を兼ね揃えたプロジェクトマネージャーやエンジニアが活躍しています。

日比谷情報システムは、これまで現場で培ってきた実務経験やスキルを高く評価しており、さらにステップアップできるハイレベルの案件やプロジェクトが豊富にあります。上流工程やマネジメントの実務経験を積めるプロジェクトが多いのも、エンジニアの成長につながる強みのひとつといえるでしょう。独立系SIerの最大の魅力は、親会社や特定のパートナー企業の案件に偏ることなく、多様なプロジェクトに関われることです。

金融業界や通信業界、製造業、官公庁などのシステム開発やインフラ設計・構築、ITサービスの実績が豊富で、直接取引の案件が多い日比谷情報システムなら、めざすキャリアを実現できるプロジェクトに関われるというエンジニアが多いのではないでしょうか。

プロジェクトマネジメントに関する多様なノウハウを持つ管理職やリーダーが多く、現場で学べるのも、日比谷情報システムの魅力のひとつといえるでしょう。

技術者をリスペクトする社風があり、ニーズが高い技術を習得できる研修など学習環境も整えています。これまでの経験を活かしながらエンジニアとして成長し続けたい方は、日比谷情報システムの採用サイトをご覧ください。