コロナ禍でリモートワークが浸透したことにより、インフラのクラウド化、企業のDXが急速に進みました。従来型の社内ネットワークやサーバーが主流ではなくなったため、「インフラエンジニアの存在意義がなくなる」といった話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、クラウドやIoTといった技術の根本を担っているのはインフラです。求められる技術は変わっていくものの、インフラエンジニアの需要がなくなることはなく、むしろ高まっていくといえるでしょう。
これからのインフラエンジニアにはどのような将来性があり、スキルが求められるのでしょうか。押さえておきたい領域、言語も合わせて紹介します。
<目次>
インフラエンジニアのキャリアパス
これからのインフラエンジニアに求められる技術
「日比谷情報システム」でインフラエンジニアとして活躍しよう
インフラエンジニアのキャリアパス
経験を積むと、次のような職種への道が開けていきます。
・プロジェクトマネージャー
プロジェクトチーム全体を統率し、開発計画の策定からチームの編成、プロジェクト全体の推進および進捗管理を行う仕事です。実際に手を動かす機会は減りますが、現場のエンジニアに信頼されるだけの技術力が求められるため、めざす場合は、まず現場で豊富な経験を積みましょう。面倒を見るのが好き、調整役の経験が豊富、リーダーシップを発揮したいという人には適性があります。
・テクニカルサポート
担当製品の操作方法の問い合わせ、故障対応などを行う仕事です。電話やメールでの対応が基本ですが、ハードウェアの故障などは現地に行って対応します。予想外の場所でトラブルが起きていることも多いため、製品やシステムの構成要素のほか、ハードウェアやOS、アプリケーション、ネットワークについて深く理解している必要があります。特に商社系SIerや外資系ベンダーで需要の高い職種です。ネットワークやサーバーに詳しいインフラエンジニアなどは特に知識やスキルを活かしやすいため、めざしやすいといえるでしょう。
・ITコンサルタント
顧客のニーズや課題に的確に対応するため、経営戦略の立案、ITプロジェクトの推進、IT組織の立ち上げなどを行う職種です。技術的な作業をすることはありませんが、ITの知識のほかに、経営の知識や顧客の業界知識、経済情勢や市場の動向といった幅広いビジネスの知識が必要です。インフラエンジニアの経験を活かすなら、サーバーやネットワーク、セキュリティなど自分の強みを活かすと良いでしょう。
これからのインフラエンジニアに求められる技術
しばらくは従来型のインフラも継続して運用されるため、急に仕事がなくなるわけではありません。ただ、確実に減少していくため、少しずつでも最新の技術を身につけておきましょう。インフラエンジニアが特に注目すべき領域は、クラウド、セキュリティ、5Gの3点です。
・クラウド
クラウドサービスはリーズナブルに利用できるため、中小企業も積極的に利用するようになってきました。インフラエンジニアとしては、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudといった有名なクラウドについては、知識を押さえておきましょう。
従来のインフラエンジニアの業務において、プログラミングスキルは必須ではありませんでした。しかし、クラウド環境ではプログラミングスキルを利用することで、サーバーの構築や設定をプログラムによって自動化することができ、作業を効率的に進められます。特に押さえて起きた言語は、Ruby、Python、Shellです。
Rubyは比較的学びやすく、インフラシステムの自動化に使用するソフトウェアに採用されることが多い言語です。AIで使われることが多いPythonは、インフラ開発ではサーバーの自動化などに使用されています。ShellはOSに対する命令やスクリプトを実行させるためのコマンド群であり、サーバー管理や設定で頻繁に利用されています。
・セキュリティ
セキュリティが甘いと、ハッカーの侵入を防げなかったり、情報漏洩が起きたり、システムが故障したりと大きなトラブルが発生します。セキュリティに関する技術として、ファイアウォール、VPN、アクセス制御、暗号化などを学んでおきましょう。セキュリティに強い人材は大変重宝されます。
・5G
第五世代移動通信システムである5Gが普及することで、IoTの進化がますます加速することが予想されています。現在はスマートフォンなどの通信機器が中心ですが、今後は医療、トンネル等のインフラ保守、製造業の品質管理など、幅広い分野で活用が広がっていくでしょう。5Gの技術をインフラに取り込めるエンジニアの需要も高まっていきます。
「日比谷情報システム」でインフラエンジニアとして活躍しよう
これから大きな成長が期待できるインフラ部門で、エンジニアとして成長していきたいなら、日比谷情報システムの求人情報をチェックしてください。要件定義からテストまでを一貫して請け負っているため、幅広い経験を積んでキャリアアップしていくことができます。チームで協力してプロジェクトを推進していくカルチャーもあるので、経験が少なくても問題ありません。上司や先輩が丁寧にサポートします。お客様の役に立ちたい、自分の技術力を伸ばしたいという熱意あふれるインフラエンジニアの応募を待っています。